よく参った、ここにはキングダム セブンフラッグスことナナフラの初心者から通にまでお役立ちの攻略情報がまとまっておる。
ナナフラー(ナナフラをプレイするユーザーのこと)となったお主は、ここでしっかりと情報を収集し、まずは二千人将を目指すのじゃ!解説は、ワシ、麃公が務めてやるから心して聞けい!将軍であるワシが直々に教えてやるのじゃから、しっかりと読み込めば、無課金でも三千人将程度は朝飯前じゃ!
まずは、お主が求めておる興味のあるトピックは次のキーワードの中にないかを探してみることじゃ!
どうしてもリセマラをしたがる新規ナナフラーは多いのう。じゃが、ナナフラにおいてはリセマラはほとんど役に立たん。断言しておく、時間と労力の無駄じゃ!
ナナフラは、バフ(シナジー効果)を組み合わせて、はじめて力を発揮することができるようになっておる!
武将・副官の相性や特性で組み合わせを考えて、最大限に隊の力を発揮させるのが、お主の役目じゃ!
よいか、ナナフラではリセマラなぞに時間を費やすよりも、どんどん進めて新しい武将をどんどん獲得し、隊を強化することのほうが重要じゃ!いざ、突撃じゃあ!
どうしてもリセマラをしたい場合は、一番簡単なリセマラのやり方とやるなら徹底的にやって何が当たればリセマラ終了かをここで紹介しておるから参考にせい!
最初に何からすればいいか。それはストーリーの攻略じゃ。隊を強化するためのガシャには、覇光石というものが必要じゃ。
ちなみにこの覇光石は有料でも販売されておる、覇光石は1個につき時価60円ほどになる貴重な代物じゃぞ。
ストーリーの各ステージ達成条件をクリアすることで、覇光石を報酬として受け取るができるようになっておる。まずは、この覇光石を集められるだけ集めるのじゃ。
ストーリーをある程度進めた、お主には、褒美として星6の昌文君と星5の澤圭をやろう。ちなみにこの二人は、タダでくれてやるのだからな、あまり強くはないぞ。
ある程度石が貯まると、ゲーム開始から48時間以内に一度だけ引くことができる初心者応援のステップアップガシャというものがあるから、これを必ずやっておくのじゃ。
このガシャの7回目では、羌瘣・嬴政・録嗚未・陸仙・桓騎・公孫龍の選抜された6名の中から任意で1名だけ好きな武将を選ぶことができるようになっておるが、リセマラをしなくても済むようにぶっ壊れた能力の高い武将がこの中に用意されておる。最初に獲得できる武将の強さを気にする新規ナナフラーは多いじゃろうから少しだけ触れてやろう。
武将には、レベルカンスト後にさらに強化できる鬼神化や開眼という仕組みが用意されておる。これらの武将の中で、羌瘣は鬼神化をすると、個人的な強さは飛び抜けておる。じゃが、隊全体を強化するバフ(シナジー効果)を、この羌瘣はもっておらんのじゃ。
つまり、個としての強さはあるが、難易度が上がるに連れて羌瘣一人ではどうにもならん場面が多々でてくるということを良く心得ておくのじゃ!はじめに「バフ(シナジー効果)を組み合わせて力を発揮する」と述べたように相性・特性を考えた組み合わせ次第で、どの武将も羌瘣を上回る強さになれるのじゃ!
最初に選べる武将の中では、公孫龍、録嗚未の2人は群を抜いてバフ(シナジー効果)が優秀じゃ!
中でも、録嗚未は、個としての強さもありながら、いわゆる調整ミスで特定の条件(元攻撃速度が100近い)を満たしておると、大将に起用することで共闘武将にぶっ壊れた能力を引き出すことができるバッファーにもなるのじゃ!この壊れよう故、ナナフラー達からはあらゆる局面において必須キャラと呼ばれるほどの有様じゃ!
次点では、公孫龍が高頻度使用キャラとはなるが、これは後述するSNSを活用して戦友を増やすことである程度代用が効くため、優先度としてはやや落ちるのじゃ!
このようにナナフラでは、運営も必須と認めざるを得ず、とてつもない強キャラが最初から入手できるようになっておる故、この中でお主に特別こだわりの強いキャラがいなければ、録嗚未を選んでおけば良いぞ!
またこのガシャの11回目でも確定で星7の信か王騎のどちらかが選べるようになってる、どちらも文句なしの強キャラ故、お主の好きなキャラを選択すればよいぞ!
石をかき集めるためにもストーリーの進行が行き詰まってどうにもならんというところまで、突撃あるのみじゃ!
とはいっても、48時間以内に11回目まで引くための合計207個の石を集めるのは、結構たいへんじゃ!通貨やカカシ、各種の宝玉を序盤で最も効率良く集める方法として、ゲーム開始から一週間以内限定でできる一番簡単に強化素材の集められる方法をここで紹介しておるから参考にせい!
ナナフラでは、武将と副官に限界突破という仕組みが用意されておる。この限界突破をすることで、隊を強化するバフ(シナジー効果)や個々の能力がより一層強力なものとなるのじゃ。
限界突破をするためには、同一星数またはひとつ下の星数の武将や副官をエサ(吸収して消費してしまうこと)にしたり、武将は○○の天破石、副官は○○の天破玉というアイテムを使って限界突破をすることができる。
限界突破するためのアイテムは、運営がまれに寄こすログインボーナスやランキング戦の報酬として配られるが、一番入手しやすい方法が周回イベントじゃ!
ナナフラの世界では、周回イベントは半月ごとに入れ替わり、以下の4つが2ヶ月単位のサイクルになっておる!
大行軍 | 副官限界突破用の龍煌の天破玉に還元される星5副官が中心にドロップ、他にも行動力回復・国力回復・武将限界突破用素材の龍煌の天破石、星4の武将・副官限界突破用素材の龍王の天破石/玉が直接ドロップ |
---|---|
貴石 | 武将限界突破用素材の龍煌の天破石をはじめ、その他の素材と交換できるポイントが獲得可能 |
角石 | 武将・副官限界突破用素材の龍煌・龍王の天破石/玉をはじめ行動力回復・国力回復その他もろもろとガシャを引いて交換できるポイントが獲得可能、周回の度に行動力回復は微減 |
武将獲得 | 武将限界突破用の龍煌の天破石に還元される星5武将がドロップ、副官限界突破用素材の龍煌の天破玉、星4の武将・副官限界突破用素材の龍王の天破石/玉も直接ドロップ |
常にいずれかの周回イベントが開催されておることになるが、いずれの周回イベントにおいても、まずは対象のドロップ武将・副官を34体集めることがスタート地点となるのじゃ!
対象のドロップ武将または副官を34体集めると限界突破が上限の5凸となり、それ以降のドロップは限界突破できないため、限界突破用の素材に還元されるという仕組みじゃ!
たくさんドロップさせるためには、周回用の隊にイベント特効の武将と副官を含めることでドロップ率がアップするようになっておる!イベント特効のことを通称「青特」と言うのじゃ。次のような青色に特のマークの入った武将や副官達じゃ!
この武将や副官は、ランキング戦の報酬として配られる故、後述するランキング戦に参加し、奮戦して青特を勝ち取ってくるのじゃ!
4つの周回イベントの中でも、特に力を入れるべきおすすめの周回イベントが、大行軍イベントと武将獲得イベントじゃ!
おすすめのイベントの進め方としては、大行軍イベントでは副官限界突破素材を集めつつ行動力回復(肉)を大量に貯め込み、貯め込んだ行動力回復(肉)は貴石と武将獲得イベントの武将限界突破用素材収集に注ぎこめるようにするのじゃ!
さすれば、武将・副官ともに限界突破素材を大量に手に入れることができ、隊を大幅に強化することができようぞ!
現在開催中の周回イベントを効率良くこなすためのヒントは、こちらで公開している周回記事を参考にせい!
ここらで武将・副官の能力をあげる方法について説明しておいてやろう!能力をあげる方法には、
強化 | ○○のかかし(副官の場合は○○の木簡)と通貨を消費し、Lvアップさせること、星6武将は通常 Lv 70 でカンスト、鬼神化または開眼後に 80 まで Lvアップ可能 |
---|---|
進化 | ○○の宝玉を使用し進化、鬼神化または開眼させると星6武将の Lv キャップは80まで開放される
|
限界突破 | 大将・個人技能・必殺技等を最大5段階まで強化 |
があり、武将には、加えてもうひとつ将章を装備することで、さらなる能力アップを図ることができるのじゃ!
将章には闘気・剛気・万気の3種類に金・銀・銅の3段階のレベルがある。武将によって装備できる種類とレベルが異なり、限界突破によって装備できる将章の数は最大3つにまで増えるのじゃ!
この将章を入手することができるのが覇者の長城じゃ。毎週月曜日に5拠点毎に追加され、これまでにお主がクリアしてきた拠点の総数に応じて、週配報酬がもらえるのじゃ。
週配報酬は最初の5拠点目をクリアした段階で6個もらえるようにり、以降5拠点クリア毎に1個ずつ増えていく仕組み故、報酬をもらい忘れることがないように毎週しっかりと覇者の長城に挑むようにするのじゃ!
覇者の頂上も拠点数字が大きくなるにつれて、攻略は難しくなるが、多くの報酬を手にするためにも、行き詰まってどうにもならんというところまで、突撃あるのみじゃ!
ガシャには複数の種類があるぞ!
おおまかには、この3種類じゃ。心して聞け、ナナフラの運営は、悪どい連中じゃ!暴利を貪るためにガシャを引かさせて、常に新しい武将を獲得していかなければ、このゲーム最大のイベントであるランキング戦で前戦に立つことがままならんように操作されておる!
ランキング戦である領土戦・合従戦で前戦に立つために必要になるガシャが、ピックアップガシャじゃ!このガシャでは、その月の領土戦・合従戦が開催される約1ヶ月間、次のような赤い特マークの領土戦・合従戦特効(ランキング戦でのみ能力が大幅に上昇)が付いた武将・副官が登場するのじゃ!この武将・副官のことを通称「赤特」と言うのじゃ!
ピックアップガシャには、プレミアムガシャ、リミテッドガシャ、ステップアップガシャの3種類があるのじゃ。
ピックアップガシャのサイクルの中で最初にやってくるのが、プレミアムガシャまたはリミテッドガシャのどちらかのガシャじゃ!プレミアムガシャとリミテッドガシャは、覇光石だけでなく、プレミアム推薦状というものを消費してガシャを引くこともできるようになっておる。リミテッドガシャは、リミテッドという名のガシャだけに決められた数のガシャを行えば、確定で好きな武将または副官を1体手に入れられるようになっておる。しかし、最低でも覇光石換算で350ほど必要になるのじゃ!どちらのガシャも諸注意をよく読み、挑むのじゃ!
次にランキング戦開催の2、3日前にやってくるのがステップアップガシャじゃ。ステップアップガシャは覇光石でしかガシャを引くことはできんが、覇光石を200個(または250個)消費すれば、必ず武将または副官(過去、副官のみの特殊なステップアップガシャもあった)を手に入れられるようになっておる故、比較的良心的なガシャじゃ!ガシャをする際にはこちらも諸注意をよく読み、挑むのじゃ!
そして2ヶ月に一度ぐらいのペースでピックアップガシャには星7武将のスペシャルなガシャがやってくることもあるんじゃ!星7武将と双星武将は、ピックアップ期間を逃すと、再度ピックアップ(1年後や2年後かもしれない)されるまで手に入れることはできぬ故、要注意じゃ!ピックアップ期間中に手に入れることができるように最善を尽くすのじゃ!
ナナフラは、ランキング戦が主体である故、このピックアップガシャを引いて、都度ランキング戦用の隊を構成することになる!石がある程度貯まると、すぐにガシャを引きたくなる小童が多いが、ランキング戦に参加したいのであれば、石をつぎ込むのは、このピックアップガシャ一択じゃ!
無課金であれば、すべてのサイクルのピックアップガシャの赤特武将・副官を引き当てようなんてことは到底無理じゃ、自分の好きな武将がピックアップされているときだけ引くか、限られた消費で必ず獲得できるリミテッドガシャやステップアップガシャに狙いを定めて引くようにするなど、計画的にガシャをするのじゃぞ!
ランキング戦とはまったく無縁のまったりプレイをしていきたいというのなら、領土戦・合従戦特効はつかぬが、スタンダードガシャを引くのも良かろう!そこはお主のプレイスタイルにあわせて、ガシャを引けば良い!
また、不定期じゃが、第4の種類のガシャが用意されることがある!領土戦・合従戦特効はつかぬことが多いが、悪どい運営どもがかき集め時だと年始や大型連休などに、非常に有能な武将ばかりを集めた特集ガシャを出してきよるのじゃ!ダウンロード記念や周年、年始や大型連休の際には、第4の種類の特集ガシャにも注目するのじゃ!
諄いようじゃが、ナナフラは、武将・副官の相性や特性で組み合わせを考えて、バフ(シナジー効果)で最大限に隊の力を発揮させなければ、話にならん!
ネットには武将ランキング情報などが出回っておるが、鵜呑みにするのは危険じゃ。
有能な武将・副官を見極める際のいくつかのポイントを取り上げてやるから、参考にせい!まずはここを見ておけ!
どういった武将・副官がバフ(シナジー効果)を多く持ち合わせており、どういった発動条件や効果で、どれぐらいの能力の上昇が見込めるのかなどを理解しておきたいのう!ナナフラのゲームシステムにおいては根幹となる部分じゃ!バフをもっておる武将・副官のことを通称「バッファー」と呼ぶのじゃ!
次に挙げている武将達は、後述するランキング戦において、そのときにピックアップされておる特攻武将との相性や特性により組み合わせは異なってくるが、ほぼ必須の存在となるような者達じゃ!バフ(シナジー効果)が優秀な武将達として覚えておくのじゃ!
なお、1秒間に与えられるダメージ量のことをDamage Per Secondの略語で「DPS」といい、以降この表現を多用するゆえ、バフ(シナジー効果)を掛け合わせて、1秒間に与えられるダメージ量であるDPSをいかに高めていくかが大事ということを頭に叩き入れておけい!
大将として全体のDPS底上げに秀でた武将達
隊全体のDPS向上に秀でた武将達
隊全体の防御面向上にも秀でた武将達
制約下ではDPSを大幅に向上できる武将達
対城攻撃力UPに特化した攻城戦用武将達
これだけ読み込んでおけば、お主も立派に一人前のナナフラーとして強さが見極められるようになってるはずじゃ!
お主がランキング戦を中心に楽しみたいのであれば、ナナフラの情報をネットで得る場合は、できるだけこういった検証済みの数値で根拠が示されておる情報をあたるようにすることをワシはオススメする!検証や根拠を示しておらん、使える武将ランキングといった順位付けだけをしておる情報は、簡単なストーリーを進めていく程度でしか役に立たんことが多いのじゃ!ランキング戦などの先を見据えた真に必要な武将・副官を見極めていくためには、ナナフラのゲームシステムをよく理解することがなによりも大事じゃ!
各副官が上昇させる具体的な能力値については、キングダム セブンフラッグス(ナナフラ) 副官を参照せい!その武将との相性(指定された属性や所属国)などで付与される効果や上昇する能力値が増えることもある故、そういった点にも良く注目するのじゃ!
いよいよナナフラの本丸であるランキング戦についてじゃな!ピックアップガシャを引いて、通称「赤特」の特効武将を揃えるのは、すべてこのランキング戦のためじゃ!「赤特」の特効武将がランキング戦で上位を目指すための鍵を握っておる!
ランキング戦には、毎月1回ずつ開催される領土戦(攻城戦があることから攻城戦とだけ指すこともある)と合従戦、おおよそ隔月(2ヶ月または3ヶ月に1回)のペースで開催される大戦略戦があり、貢献度に応じて、参戦者、伍長、什長、百人将、三百人将、千人将、二千人将、三千人将、四千人将、五千人将、八千人将、将軍、大将軍の階級分けが行われるのじゃ!まずは、是が非でも百人将以上を目指したいのう!
領土戦・合従戦では、百人将以上になれば、周回イベでドロップ率を上昇させるイベント特効、通称「青特」の武将・副官が報酬として配られるのじゃ!この青特もっているかどうかが、周回イベントで隊を強化するための限界突破素材の入手数に大きな差を生むことになる。もちろん、千人将、二千人将とより上位の階級になるに連れて、周回イベントでのドロップ率が高い武将・副官が配られる故、ひとつでも上位を目指せるように励むのじゃ!
テキストで説明するには限界がある故、動画つきでのわかりやすい解説を用意した!Q.領土戦とはどういうイベント(ランキング戦)ですか?を参照せい!
お主は、秦・趙・魏・楚・斉・韓・燕の7つの国のいずれかにランダムで配属されることになる!同国のナナフラーたちと協力し、PVP戦に勝利することで稀に獲られる諜報ポイントを入手し、諜報ゲージを貯めて、攻城戦を発生せるのじゃ!攻城戦では、PVP戦と比べて、大量の貢献度ポイントを得られるようになっておる!攻城戦発生時に所持しておる領土戦特攻武将・副官の数に応じて城壁兵戦がストックされるようになっておる。この攻城戦が発生している30分の間であれば攻城戦に出陣するか、城壁兵戦に出陣するかを切り替えて、出陣することができるぞい!
6日間に渡って開催され、その間のPVP戦・PVP戦勝利時に出現することがある強敵との戦い・攻城戦・城壁兵戦の4つで得られた貢献度の累計ポイントで、個人のランキング戦の階級・順位付けが行われるのじゃ!
さらに領土戦は、7国に別れておる故、一定時間でのポイントの足し引きで国ごとの順位付けも行なわれる。最終日(6日目)には、所属国の国順位報酬をかけて、ひとつでも上位の国報酬を手中に収めんと、熾烈な戦いが繰り広げられるのじゃ!
特に、領土戦は、大量の貢献度ポイントの獲得チャンスである攻城戦と城壁兵戦を攻略することが大事じゃ!攻城戦と城壁兵戦の攻略ポイントをいくつかまとめてやる故、参考にせい!
また、領土戦でより上位を目指したい場合は、武功ランク上げに励むのじゃ!武功ランクが高いほど攻城戦の勝利時に得られる基礎点が高くなり、アドバンテージとなるからじゃ!さらにPVP戦においては、部隊にいる開眼武将の総数が多いほどに貢献度ポイントの倍数が増え、獲得ポイントが上昇する故、開眼武将を多く所持しているほどに有利じゃ。上位を目指して領土戦に臨む際には武功ランクをより高く、部隊に開眼武将をより多く所持できるようにしておきたいのう!以下に、攻城戦の基礎点表と開眼武将数に伴う倍率・強敵出現率アップのボーナスについてまとめておる故、参考にせい!
ランク | ボロ | 赤 | 金 |
---|---|---|---|
1 | 未解放のため参戦不可 | ||
2 | 未解放のため参戦不可 | ||
3 | 未解放のため参戦不可 | ||
4 | 218 | 327 | 545 |
5 | 220 | 330 | 550 |
6 | 222 | 333 | 555 |
7 | 224 | 336 | 560 |
8 | 226 | 339 | 565 |
9 | 228 | 342 | 570 |
10 | 230 | 345 | 575 |
11 | 230 | 345 | 575 |
12 | 232 | 348 | 580 |
13 | 232 | 348 | 580 |
14 | 234 | 351 | 585 |
15 | 234 | 351 | 585 |
16 | 236 | 354 | 590 |
17 | 236 | 354 | 590 |
18 | 238 | 357 | 595 |
19 | 238 | 357 | 595 |
20 | 240 | 360 | 600 |
21 | 240 | 360 | 600 |
22 | 242 | 363 | 605 |
23 | 242 | 363 | 605 |
24 | 244 | 366 | 610 |
25 | 244 | 366 | 610 |
26 | 246 | 369 | 615 |
27 | 246 | 369 | 615 |
28 | 248 | 372 | 620 |
29 | 248 | 372 | 620 |
30 | 250 | 375 | 625 |
31 | 250 | 375 | 625 |
32 | 250 | 375 | 625 |
33 | 250 | 375 | 625 |
34 | 252 | 378 | 630 |
35 | 252 | 378 | 630 |
36 | 252 | 378 | 630 |
37 | 252 | 378 | 630 |
38 | 254 | 381 | 635 |
39 | 254 | 381 | 635 |
40 | 256 | 384 | 640 |
41 | 256 | 384 | 640 |
42 | 258 | 387 | 645 |
43 | 258 | 387 | 645 |
44 | 258 | 387 | 645 |
45 | 258 | 387 | 645 |
46 | 260 | 390 | 650 |
47 | 260 | 390 | 650 |
48 | 260 | 390 | 650 |
49 | 260 | 390 | 650 |
50 | 262 | 393 | 655 |
51 | 262 | 393 | 655 |
52 | 264 | 396 | 660 |
53 | 264 | 396 | 660 |
54 | 264 | 396 | 660 |
55 | 264 | 396 | 660 |
56 | 266 | 399 | 665 |
57 | 266 | 399 | 665 |
58 | 266 | 399 | 665 |
59 | 268 | 402 | 670 |
60 | 268 | 402 | 670 |
ランク | ボロ | 赤 | 金 |
---|---|---|---|
61 | 268 | 402 | 670 |
62 | 268 | 402 | 670 |
63 | 270 | 405 | 675 |
64 | 270 | 405 | 675 |
65 | 270 | 405 | 675 |
66 | 270 | 405 | 675 |
67 | 272 | 408 | 680 |
68 | 272 | 408 | 680 |
69 | 272 | 408 | 680 |
70 | 274 | 411 | 685 |
71 | 274 | 411 | 685 |
72 | 274 | 411 | 685 |
73 | 274 | 411 | 685 |
74 | 276 | 414 | 690 |
75 | 276 | 414 | 690 |
76 | 276 | 414 | 690 |
77 | 276 | 414 | 690 |
78 | 278 | 417 | 695 |
79 | 278 | 417 | 695 |
80 | 278 | 417 | 695 |
81 | 278 | 417 | 695 |
82 | 278 | 417 | 695 |
83 | 280 | 420 | 700 |
84 | 280 | 420 | 700 |
85 | 280 | 420 | 700 |
86 | 280 | 420 | 700 |
87 | 282 | 423 | 705 |
88 | 282 | 423 | 705 |
89 | 282 | 423 | 705 |
90 | 282 | 423 | 705 |
91 | 282 | 423 | 705 |
92 | 284 | 426 | 710 |
93 | 284 | 426 | 710 |
94 | 284 | 426 | 710 |
95 | 284 | 426 | 710 |
96 | 284 | 426 | 710 |
97 | 286 | 429 | 715 |
98 | 286 | 429 | 715 |
99 | 286 | 429 | 715 |
100 | 286 | 429 | 715 |
101 | 286 | 429 | 715 |
102 | 288 | 432 | 720 |
103 | 288 | 432 | 720 |
104 | 288 | 432 | 720 |
105 | 288 | 433 | 720 |
106 | 290 | 435 | 725 |
107 | 290 | 435 | 725 |
108 | 290 | 435 | 725 |
109 | 290 | 435 | 725 |
110 | 290 | 435 | 725 |
111 | 290 | 435 | 725 |
112 | 292 | 438 | 730 |
113 | 292 | 438 | 730 |
114 | 292 | 438 | 730 |
115 | 292 | 438 | 730 |
116 | 292 | 438 | 730 |
117 | 294 | 441 | 735 |
118 | 294 | 441 | 735 |
119 | 294 | 441 | 735 |
120 | 294 | 441 | 735 |
ランク | ボロ | 赤 | 金 |
---|---|---|---|
121 | 294 | 441 | 735 |
122 | 294 | 441 | 735 |
123 | 296 | 444 | 740 |
124 | 296 | 444 | 740 |
125 | 296 | 444 | 740 |
126 | 296 | 444 | 740 |
127 | 296 | 444 | 740 |
128 | 298 | 447 | 745 |
129 | 298 | 447 | 745 |
130 | 298 | 447 | 745 |
131 | 298 | 447 | 745 |
132 | 298 | 447 | 745 |
133 | 300 | 450 | 750 |
134 | 300 | 450 | 750 |
135 | 300 | 450 | 750 |
136 | 300 | 450 | 750 |
137 | 300 | 450 | 750 |
138 | 300 | 450 | 750 |
139 | 302 | 453 | 755 |
140 | 302 | 453 | 755 |
141 | 302 | 453 | 755 |
142 | 302 | 453 | 755 |
143 | 302 | 453 | 755 |
144 | 302 | 453 | 755 |
145 | 304 | 456 | 760 |
146 | 304 | 456 | 760 |
147 | 304 | 456 | 760 |
148 | 304 | 456 | 760 |
149 | 304 | 456 | 760 |
150 | 304 | 456 | 760 |
151 | 304 | 456 | 760 |
152 | 306 | 459 | 765 |
153 | 306 | 459 | 765 |
154 | 306 | 459 | 765 |
155 | 306 | 459 | 765 |
156 | 306 | 459 | 765 |
157 | 306 | 459 | 765 |
158 | 308 | 462 | 770 |
159 | 308 | 462 | 770 |
160 | 308 | 462 | 770 |
161 | 308 | 462 | 770 |
162 | 308 | 462 | 770 |
163 | 308 | 462 | 770 |
164 | 310 | 465 | 775 |
165 | 310 | 465 | 775 |
166 | 310 | 465 | 775 |
167 | 310 | 465 | 775 |
168 | 310 | 465 | 775 |
169 | 310 | 465 | 775 |
170 | 310 | 465 | 775 |
171 | 312 | 468 | 780 |
172 | 312 | 468 | 780 |
173 | 312 | 468 | 780 |
174 | 312 | 468 | 780 |
175 | 312 | 468 | 780 |
176 | 312 | 468 | 780 |
177 | 312 | 468 | 780 |
178 | 314 | 471 | 785 |
179 | 314 | 471 | 785 |
180 | 314 | 471 | 785 |
武将数 | ポイント倍率 | 強敵出現UP率 |
---|---|---|
0 | 1.00倍 | +0% |
1 | 1.10倍 | +1% |
2 | 1.15倍 | +1% |
3 | 1.20倍 | +2% |
4 | 1.25倍 | +2% |
5 | 1.28倍 | +3% |
6 | 1.32倍 | +3% |
7 | 1.32倍 | +4% |
8 | 1.36倍 | +4% |
9 | 1.36倍 | +5% |
10 | 1.40倍 | +5% |
11 | 1.44倍 | +5% |
12 | 1.44倍 | +6% |
13 | 1.48倍 | +6% |
14 | 1.52倍 | +6% |
15 | 1.52倍 | +7% |
16 | 1.56倍 | +7% |
17 | 1.60倍 | +7% |
18 | 1.60倍 | +8% |
19 | 1.64倍 | +8% |
20 | 1.68倍 | +8% |
21 | 1.68倍 | +9% |
22 | 1.70倍 | +9% |
23 | 1.72倍 | +9% |
24 | 1.74倍 | +9% |
25 | 1.74倍 | +10% |
26 | 1.75倍 | +10% |
27 | 1.76倍 | +10% |
28 | 1.77倍 | +10% |
29 | 1.78倍 | +10% |
30 | 1.79倍 | +10% |
31 | 1.80倍 | +10% |
32 | 1.81倍 | +10% |
33 | 1.82倍 | +10% |
34 | 1.83倍 | +10% |
35 | 1.84倍 | +10% |
36 | 1.85倍 | +10% |
37 | 1.86倍 | +10% |
38 | 1.87倍 | +10% |
39 | 1.88倍 | +10% |
40 | 1.89倍 | +10% |
41 | ?倍 | +?% |
42 | ?倍 | +?% |
テキストで説明するには限界がある故、動画つきでのわかりやすい解説を用意した!Q.合従戦とはどういうイベント(ランキング戦)ですか?を参照せい!
次々に出現する敵を制限時間内により多く倒し、獲得したポイントで階級・順位を競うのが合従戦じゃ!領土戦が累計ポイントに対し、合従戦はあくまでも一回の出陣の中でより多くの敵を倒し、より多くのポイントを獲得できたかを競うため、領土戦に比べると、テクニックこそが最重要じゃ!また、6日間という長時間に渡って累計ポイントを競い合う領土戦は疲れるため参戦しない猛者も多いが、合従戦はわずか一回の出陣で上位に立てることからも、一発逆転を掛けて参戦してくる猛者ナナフラーが必然的に多くなる印象じゃ!
合従戦においては、DPSをいかに高められる隊を編成できるかが最重要じゃが、従来からよく使われてきた星6の勇・槍・騎馬の公孫龍のW編成(助っ人にも公孫龍)などを潰すために、最近の合従戦は敵から受けるダメージ量も多くなってきておる。星6の勇・槍・騎馬の公孫龍は必殺で隊全員のDPSを2倍にすることができるがW編成となると防御力が激減するためにリスクが大きすぎるのじゃ!最大限にDPSを高めつつ防御力も落としすぎない隊を編成するなどの工夫が必要になってきておる傾向にあるぞ!
合従戦でより上位を目指したい場合は、部隊にいる鬼神化武将の総数を多くすることじゃ!合従戦では、出現する敵の中に、指揮官がおり、指揮官を倒すと、紫電一閃という大量ポイント獲得のチャンスタイムに入るのじゃ。このときに敵の動きを完全に足止めする鬼神の重圧がかかることがあるのじゃ。この重圧がかかったときの重圧の時間の長さは、部隊にいる鬼神化武将の総数に比例するようになっておるのじゃ!紫電一閃中の重圧が途中で切れることはない鬼神化武将の所持数についてはQ.合従戦の紫電一閃時に確率で発動する鬼神の重圧は鬼神化武将を何体所持していれば最後まで掛かりますか?を参照せい!また所持している鬼神化武将数が多ければ多いほどに鬼神の重圧がかかる確率も高まるのじゃ!この仕様故、鬼神化武将を多く所持する古参ナナフラーの方が、合従戦は圧倒的に有利となっておる。
では、少し合従戦でのテクニックついて触れてやるとしよう。合従戦はかなり作業的なところがあるから、苦手なナナフラーはとことん苦手じゃろう。
以上が、合従戦における4大テクニックじゃ!合従戦についてもっと理詰めの上級者向けのことを知りたいものは、次のサイトを参照せい!
大戦略戦は、星7武将が登場する月、ペースにすると2〜3ヶ月に1度開催されることがあるぞい。開催月または半月前の領土戦や合従戦のどちらか一方で二千人将以上の実績をとっておかなければ参加する権利は与えられん故、新規ナナフラーには、やや縁遠いランキング戦じゃ!しかし、参戦できた場合、ここでは青特の武将・副官は配られんが、六帝印・五煌印をはじめ豪華報酬が用意されておる故、しっかりと報酬だけでも取りきれるようにせい!
ここでは簡単な解説にとどめる故、領土戦・合従戦で二千人将以上になり参加権が与えられた場合は、慟哭ファンタジアの動画などを見て事前にどのような流れで進めるイベントなのかを把握しておくことじゃ!
では、大戦略戦の仕様について、少し解説してやろう。大戦略戦は文字通り、部隊の総力を用いて、繰り広げられる戦略シミュレーションゲームじゃ!第一部隊から第五部隊まで1部隊につき武将5名・副官5名まで編成することができ、最大計25名ずつの武将と副官で構成される部隊を編成するのじゃ!編成した部隊には、隊ごとに所属している武将のレベルと限界突破数によってS+〜C+までのランク付けがおこなわれるのじゃ!副官はポイントに一切関係せん。
より高いランクの部隊を組むことができれば、敵方に出現する隊も同様のランク隊となり、撃破した際に得られる貢献度ポイントが高くなるというわけじゃ!上位争いをするのであればS+の5部隊を編成することは欠かすことができん。もし、Aの部隊が4隊にC+が1隊のようなランク編成に極端な開きがでるような場合は、均してB+の5部隊を作るか、C+の部隊を削除してAの4部隊のみの構成で臨んだ方が、最終的に獲得できるポイントは伸びるのう!
以下に、ポイント(武将の持ち点)とランク(武将の持ち点の合計による区分け)の早見表を用意した故、できるだけランクの高い5部隊を作ることができるように参考にするのじゃ!
凸数 |
Lv 70 |
開眼/ 鬼神化 Lv 80 |
双星 七星昇格 Lv 80 |
星7 Lv 80 (Lv 75) |
---|---|---|---|---|
0凸 | 330,000 | 380,000 | 390,000 | 400,000 (385,000) |
1凸 | 340,000 | 390,000 | 400,000 | 410,000 (395,000) |
2凸 | 350,000 | 400,000 | 410,000 | 420,000 (405,000) |
3凸 | 360,000 | 410,000 | 420,000 | 430,000 (415,000) |
4凸 | 370,000 | 420,000 | 430,000 | 440,000 (425,000) |
5凸 | 380,000 | 430,000 | 440,000 | 450,000 (435,000) |
ランク | ポイント範囲 |
---|---|
C+ | 〜 1,490,000 |
B | 1,510,000 〜 1,620,000 |
B+ | 1,630,000 〜 1,750,000 |
A | 1,765,000 〜 1,880,000 |
A+ | 1,890,000 〜 2,000,000 |
S | 2,010,000 ~ 2,120,000 |
S+ | 2,130,000 ~ 2,250,000 |
戦略シミュレーションゲームとしては、よくあるターン制のマスゲームで、1ターンに2隊まで動かすことができ、CPUと城を奪い合うのじゃ!できるだけ多くの城を奪取し、城に陣取ることで、城を強化することができるようになっておる。このとき、星7または双星の七星昇格武将が隊にいると、隊にいる星7・双星の七星昇格武将の数に応じて、城の強化が+1されるのじゃ!大戦略は、この仕様故、星7・双星の七星昇格武将を多く所持しておる古参ナナフラーの独壇場のランキング戦となっておる。
CPUと同じマスになると、交戦状態となり、戦闘するか、防衛で戦闘を回避できるのじゃ。敵の隊を撃破した場合、その隊にいた敵武将のポイント分が、お主の貢献度ポイントになるぞ。このときの貢献度ポイントは城を強化している数に応じて、城独占ボーナスがアップするようになっておる故、いかに多くの城を強化した状態で敵の隊を撃破するかが、この大戦略戦のキモというわけじゃ!CPUとの駆け引きをしつつ、より多くの貢献度ポイントを獲得できるように戦略を練るのじゃ!
大戦略戦の主な攻略ポイントを3点にまとめてやる故、肝に命じておけい!
大将軍ともなれば、次のように華麗に城独占ボーナスをMAXにする城取りを披露してくれておる!これまでに登場したすべての星7・双星の七星昇格武将を所持しているレベルでなければ、実質これを参考に見習うことはできんが、この華麗な城取りの雰囲気だけでもしかと味わえい!
大戦略お疲れ様でした😄
— フロンティア (@frontier0206) 2019年5月6日
今回は城取りが簡単で数こなすタイプだったので毎回このパターンで決め打ちしていました。
理由は、8ターン目で3.7攻撃可能な速さ
と確実性。防衛3回残るので全員を前線に上げて宝物庫マラソンが可能な事。敵がどこに出ても対応が可能な事です。
ア〜、疲れた😅 pic.twitter.com/qh8oZz2pps
なお、大戦略戦では、領土戦・合従戦の特効武将の能力アップの恩恵は関係ない故、注意するのじゃぞ!大戦略の際には、赤特武将も平常時の能力になっておる。
レイド戦は、年始や大型連休といったタイミングで不定期に開催されることがあるぞい!○人将などの階級付けの行われるランキング戦というわけではないが、レイド戦の中で、(貢献度区分がある場合があり)お主の貢献度に応じた個人報酬が配られるのと、他のナナフラーと協力しあって全体報酬(別名、参加報酬)を獲得していくようになっておる!レイド戦の全体報酬は、新参・古参ナナフラー関係なく、プレミアム推薦状や各種素材の報酬が大量に配られるチャンス故、必ず参戦しておくのじゃ、一度でも参戦しておけば、他力本願でも全体報酬は自動的に受け取れるようになっておるぞい!
レイドの種類によっては、開催前にイベント特効の武将または副官がレイド特効ももちあわせて配られる故、必ずその報酬がもらえるときの領土戦か合従戦では百人将以上を獲得しておくのじゃ!
周回イベントの武将ドロップの時期と年始や大型連休がかぶる場合には、このレイド戦と一緒くたになって開催されることがあるぞい!このレイド戦については、詳しくはQ.レイド(無双制覇)ってなんですか?を参照せい!
ナナフラでは、戦友となるフレンド(助っ人)の存在が必要不可欠じゃ!ストーリー、周回イベント、覇者の長城、領土戦、合従戦、レイド戦とフレンドの協力なくして、勝利を掴むことはできん!
新規ナナフラーでは、助っ人に設定できる武将が弱いため、なかなかフレンドを作っていくことは至難(フレンドを申請してもなかなか承認してもらえない)じゃ!ピックアップガシャで赤特武将でも引けて、1凸か2凸でも限界突破ができておれば、かなりフレンドが作りやすくはなるのう。それでも、新規ナナフラーには厳しい世界じゃ!
そこでじゃ、ワシがオススメしたいのが、SNSで戦友を増やすことじゃ!独り孤独にナナフラをしていても、色々と効率は悪いものじゃ!同じぐらいの進行度のナナフラーを見つけてフレンドになったり、先輩ナナフラー達からアドバイスをもらえたりできれば、お主のナナフラの世界もいろいろ変わってくるぞい!
ナナフラのSNSには、主にTwitterとLobiのアプリでやりとりがされておる、両方でも、お主の好きな方だけでも構わん、まずはアカウントを作り、SNSでの交流の世界に飛び込むのじゃ!
特に最初に入手できる録嗚未をランキング戦で活用するには、アタッカー武将と智・援・歩兵の河了貂をセットで用いることが条件になってくるのじゃ。録嗚未は大将で起用しなければならないため必ず自キャラとして所有しておく必要があるが、セットで用いる必要のある武将については、フレンドから助っ人として隊に借り入れることで、代用もある程度効くのじゃ!
SNSを上手く活用して先輩ナナフラーたちと交流をはかっていくのじゃぞ!もちろんお主が助けられたら、今度はお主も新人ナナフラー達を助ける側に回って、助け合いをしていくことを心掛けるのじゃ!
新規ナナフラーがよく詰まったり・疑問に思うであろう質問と答えをまとめた故、参考にするのじゃ!
鬼 騰 / 鬼 渉孟 | 一騎討ちGRがA+につき敵の一騎討ちGRがSのストーリー難4-4向き |
---|---|
鬼 廉頗 / 開眼 楊端和 / 星6 王騎 | 一騎討ちGRがSにつき敵の一騎討ちGRがS+のストーリー難8-5向き |
鬼 麃公 / 星7 王騎 | 一騎討ちGRがS+につき敵の一騎討ちGRがS+のストーリー難8-5向き |
領土戦(攻城戦)必須級星6武将・副官
特に、無謀にもワシの一騎討ちに応じてきよった、あの呉慶は攻城戦においては強力じゃ!そのときにピックアップされておるのが特攻の槍武将であれば副官の方を、剣武将であれば智・援・騎馬の呉慶を隊に編成するのじゃ!後は特攻武将のDPSを最大限にあげられるバッファー武将たちを組み込むのじゃ!さすれば城へ与えられる大打撃数は、飛躍的に伸びるはずじゃ!
合従戦必須級星6武将・副官